Under water zone pictorial book

水中観察窓の生き物図鑑

エゾビル

魚に寄生するヒルで、よくヒレや体に付いている姿を見ます。このサケは目にたくさん寄生されて、さすがにかわいそうに思いました。エゾビルの名は、千歳川で見つけた個体から名付けられました。

サケ(親魚)

大雨の増水後は一気に川を遡上し、窓の前を行ったり来たり。見てる方も目が廻って「サケ」に酔ってしまいそうです。

ハナカジカをさがせ①

川底の砂利そっくりのハナカジカ。1匹が上手に隠れていますが、どこにいるか分かるでしょうか。

ブラウントラウト

夏場をのぞきほぼ1年中観察できます。1~3月にかけては、窓の前でペアになり産卵行動する姿も。ブラウントラウトの産卵は、2010年以降観察されるようになりました。

アメマス

白い斑点が美しいイワナの仲間です。渓流魚のイメージがありますが、こんな町中でも姿が見られます。大きいものでは70cmを越えるものもいます。

砂利の中

川の流れによって、窓に砂利が積もることがあります。その中に潜む様々な生き物の姿を、ガラス越しに観察することができます。この写真ではサケ稚魚の頭上にはヨコエビ、右上にはカワゲラの姿があります。

ニジマス

開館当時は観察窓にもよく登場していましたが、最近はすっかり姿を見かけなくなりました。アメリカから来た外来種です。

サクラマス(幼魚・ヤマメ)

「渓流の女王」の名にふさわしく、ピンク色の体と小判型の黒い模様・パーマークがきれいです。年間を通して最も多い日数、水中観察窓の前で姿を見かけます。

護美(ゴミ)

美しい川に時折現れるさまざまなゴミ。できるだけ、こうした光景が目に触れないようになって欲しいものです。

ヒラタカゲロウのなかま

石の上に平たい昆虫がいるのが見つけられるでしょうか。体全体を吸盤のようにして、速い流れの中でも石にくっついていられます。目をこらすと、こうした小さな生き物たちの姿も見えてきます。

クロダハゼ類

以前は「トウヨシノボリ」と呼ばれていた、顔の前にある赤い“V”字のラインがトレードマークのかわいいハゼの仲間です。砂利の上だけでなく、窓にもくっついていることがあります。

サケ・オス(ルアー)

釣り糸を引きちぎってきたのでしょうか。口にルアーが引っかかったままのサケのオスです。すごい執念と力強さを感じます。

ハナカジカをさがせ②

川底の砂利そっくりのハナカジカ。こちらの写真には、2匹が隠れていますが、見つけられたでしょうか。
じっくりさがしてみて下さい。

ミンク

潜水が得意で、魚を捕まえて食べてしまいます。ミンクが窓に現れると、魚たちは一斉に逃げていきます。

みんなのサケふるフォト

「#サケふるフォト」をつけてInstagramに投稿された写真を公開中!たくさんの方の投稿をお待ちしています!

投稿方法はコチラから確認