Under water zone pictorial book

水中観察窓の生き物図鑑

クロダハゼ類

以前は「トウヨシノボリ」と呼ばれていた、顔の前にある赤い“V”字のラインがトレードマークのかわいいハゼの仲間です。砂利の上だけでなく、窓にもくっついていることがあります。

カワヤツメ

窓に吸い付く“ぶちゅっ!”という音が聞こえてきそうな迫力です。海ではこの口でサケの仲間などに吸い付き、吸血生活をします。最近千歳川では、滅多に見かけなくなりました。

サクラマス(幼魚・ヤマメ)

「渓流の女王」の名にふさわしく、ピンク色の体と小判型の黒い模様・パーマークがきれいです。年間を通して最も多い日数、水中観察窓の前で姿を見かけます。

サケ・オス(ルアー)

釣り糸を引きちぎってきたのでしょうか。口にルアーが引っかかったままのサケのオスです。すごい執念と力強さを感じます。

エゾビル

魚に寄生するヒルで、よくヒレや体に付いている姿を見ます。このサケは目にたくさん寄生されて、さすがにかわいそうに思いました。エゾビルの名は、千歳川で見つけた個体から名付けられました。

ウグイ(婚姻色)

6月~7月にかけて婚姻色の現れたウグイが見られます。エゾウグイは顔の頬下に赤い婚姻色が、ウグイは体に3本の縞模様が表れます。

砂利の中

川の流れによって、窓に砂利が積もることがあります。その中に潜む様々な生き物の姿を、ガラス越しに観察することができます。この写真ではサケ稚魚の頭上にはヨコエビ、右上にはカワゲラの姿があります。

ジュウサンウグイ

以前は「マルタウグイ」と同種とされていました。ウグイやエゾウグイに比べると体が大きく、婚姻色は腹側に赤い線が出るのが特徴です。

キンクロハジロ

全体に丸っこい体つきで、くちばしで砂利の中をつつきながら餌を食べています。

エゾウグイの捕食

口から出ているのは、ウドン!?
いえいえ、ヤツメウナギの幼生(アンモシーテス)でした。大型のエゾウグイが、小型の魚を狙う様子が度々観察されます。

シロザケの産卵行動-冬

秋のイメージが強いサケですが、千歳川では真冬でも産卵行動が見られます。水中観察窓前では、産卵のピークは秋よりも12月下旬~1月初旬にかけてです。タイミングが合えば、目の前で産卵の瞬間に立ち会えることもあります。

サケ(稚魚)

3月に入ると上流のふ化場で稚魚の放流が始まり、海へ向かって群れで下っていく姿が見られます。千歳川にサケの稚魚が登場すると、春の訪れを実感します。

サケ(親魚)

大雨の増水後は一気に川を遡上し、窓の前を行ったり来たり。見てる方も目が廻って「サケ」に酔ってしまいそうです。

サクラマス(稚魚)

サケと仲良く泳いでいますが、サケの稚魚とは異なり、赤茶色の体色をしていて存在感があります。

護美(ゴミ)

美しい川に時折現れるさまざまなゴミ。できるだけ、こうした光景が目に触れないようになって欲しいものです。

スジエビ

流れのゆるやかな右側の壁際にくっついていたり、溝の中に隠れていたりすることが多いのですが、窓の前を移動する姿をとらえました。

ブラウントラウト

夏場をのぞきほぼ1年中観察できます。1~3月にかけては、窓の前でペアになり産卵行動する姿も。ブラウントラウトの産卵は、2010年以降観察されるようになりました。

サクラマス(親魚)

初夏、海から遡上してきたサクラマスは銀色に輝き、美しい姿をしています。秋には体全体が黒ずみ、ピンクの婚姻色が現れます。

イトヨ

冬季の「掃除しない窓」に生えた藻の間に体をくぐらせて、じっとしていました。ちょうど流されず、居心地がいいのかもしれません。

カワアイサ

流線型で、観察窓に現れる水鳥の中では最も素早く潜り、泳ぎも上手です。鋭く長いクチバシを上手に使い、砂利の中のサケの卵をほじくり出して食べてしまいます。

ホオジロガモ

オスは目の下にある、白の丸い模様が特徴です。バッチリと目が合いました。

モクズガニ

大きなハサミに名前の由来となっているモサモサした毛が生えているカニで、秋になると川の上流から産卵のため海へ向かって下っていきます。写真のモクズガニはサケの群れに追い立てられ、窓の前を右往左往していました。

コイ(ヒゴイ)

2010年以降、毎年夏になると、大型で一部朱色のコイが時々姿を現すようになりました。しかし、2018年を境に姿を見かけなくなってしまいました。

産卵後のシロザケ(ホッチャレ)

産卵を終えるとオスはまた別のメスを求めてその場を離れてしまいますが、メスのサケは最後の力をふりしぼりボロボロになっても自分が産んだ卵を守ります。そして3週間から長いものでは1ヶ月半ほどその場にとどまった後、自分の子どもたちのふ化を見届けること無く力尽き、流されて姿を消してしまいます。

ウグイの産卵

6月~7月にかけて婚姻色が現れ、体に赤いラインが出たウグイの仲間が大群で窓の前に現れ、産卵する様子を観察できることもあります。

カクスイビケラの仲間

窓の上を這った跡は、糸の不思議な模様がついています。四角錐の形をした巣を作り、背負ったまま異動します。巣からのぞく、薄緑色の体がきれいです。

ニジマス

開館当時は観察窓にもよく登場していましたが、最近はすっかり姿を見かけなくなりました。アメリカから来た外来種です。

ハナカジカをさがせ②

川底の砂利そっくりのハナカジカ。こちらの写真には、2匹が隠れていますが、見つけられたでしょうか。
じっくりさがしてみて下さい。

ミンク

潜水が得意で、魚を捕まえて食べてしまいます。ミンクが窓に現れると、魚たちは一斉に逃げていきます。

アメマス

白い斑点が美しいイワナの仲間です。渓流魚のイメージがありますが、こんな町中でも姿が見られます。大きいものでは70cmを越えるものもいます。

ヒラタカゲロウのなかま

石の上に平たい昆虫がいるのが見つけられるでしょうか。体全体を吸盤のようにして、速い流れの中でも石にくっついていられます。目をこらすと、こうした小さな生き物たちの姿も見えてきます。

ニシキゴイ

ニシキゴイ
誰かが川に放したのでしょうか。色鮮やかなニシキゴイが姿を現すこともあります。
キンギョも観察されたことがありますが、自然界の中でこれだけ目立つのは自殺行為にも等しく、あっという間に水鳥の餌食になってしまうこともあります。

ハナカジカをさがせ①

川底の砂利そっくりのハナカジカ。1匹が上手に隠れていますが、どこにいるか分かるでしょうか。

みんなのサケふるフォト

「#サケふるフォト」をつけてInstagramに投稿された写真を公開中!たくさんの方の投稿をお待ちしています!

投稿方法はコチラから確認