Under water zone pictorial book

水中観察窓の生き物図鑑

ハナカジカをさがせ②

川底の砂利そっくりのハナカジカ。こちらの写真には、2匹が隠れていますが、見つけられたでしょうか。
じっくりさがしてみて下さい。

カワアイサ

流線型で、観察窓に現れる水鳥の中では最も素早く潜り、泳ぎも上手です。鋭く長いクチバシを上手に使い、砂利の中のサケの卵をほじくり出して食べてしまいます。

キンクロハジロ

全体に丸っこい体つきで、くちばしで砂利の中をつつきながら餌を食べています。

カクスイトビケラの仲間

窓の上を這った跡は、糸の不思議な模様がついています。四角錐の形をした巣を作り、背負ったまま異動します。巣からのぞく、薄緑色の体がきれいです。

ハナカジカをさがせ①

川底の砂利そっくりのハナカジカ。1匹が上手に隠れていますが、どこにいるか分かるでしょうか。

砂利の中

川の流れによって、窓に砂利が積もることがあります。その中に潜む様々な生き物の姿を、ガラス越しに観察することができます。この写真ではサケ稚魚の頭上にはヨコエビ、右上にはカワゲラの姿があります。

サケ(稚魚)

3月に入ると上流のふ化場で稚魚の放流が始まり、海へ向かって群れで下っていく姿が見られます。千歳川にサケの稚魚が登場すると、春の訪れを実感します。

アメマス

白い斑点が美しいイワナの仲間です。渓流魚のイメージがありますが、こんな町中でも姿が見られます。大きいものでは70cmを越えるものもいます。

サクラマス(幼魚・ヤマメ)

「渓流の女王」の名にふさわしく、ピンク色の体と小判型の黒い模様・パーマークがきれいです。年間を通して最も多い日数、水中観察窓の前で姿を見かけます。

イトヨ

冬季の「掃除しない窓」に生えた藻の間に体をくぐらせて、じっとしていました。ちょうど流されず、居心地がいいのかもしれません。

護美(ゴミ)

美しい川に時折現れるさまざまなゴミ。できるだけ、こうした光景が目に触れないようになって欲しいものです。

サクラマス(稚魚)

サケと仲良く泳いでいますが、サケの稚魚とは異なり、赤茶色の体色をしていて存在感があります。

ブラウントラウト

夏場をのぞきほぼ1年中観察できます。1~3月にかけては、窓の前でペアになり産卵行動する姿も。ブラウントラウトの産卵は、2010年以降観察されるようになりました。

みんなのサケふるフォト

「#サケふるフォト」をつけてInstagramに投稿された写真を公開中!たくさんの方の投稿をお待ちしています!

投稿方法はコチラから確認