ヒメマス

学名 Oncorhynchus nerka
英名 Kokanee;land-locked form of Sockeye salmon

ベニザケの陸封型で、支笏湖のヒメマスは移植されたものです。
湖にいる未成魚は銀色ですが、産卵期には鮮やかな紅色になり、オスは鼻もまがってきます。シロザケとともに千歳市の魚にも指定され、「チップ」の愛称で親しまれています。

支笏湖ゾーン

クロダハゼ類

学名 Rhinogobius sp
英名 Goby

ヨシノボリ類は分類が未だはっきりしていませんが、支笏湖に生息するのは「トウヨシノボリ」といわれていた種で、尾ビレのあたりがオレンジ色をしています。

支笏湖ゾーン

ウチダザリガニ

学名 Pacifastacus leniusclus trowbridgii
英名 Signal crayfish

北アメリカの北西部原産で、体長は15cm程度になる大型のザリガニです。頭胸部の前端が3本の棘状になっていることや、大きなハサミによく目立つ白い斑点があるのが特徴で、ニホンザリガニやアメリカザリガニと区別できます。日本には食用として移入され、北海道では阿寒湖など北海道東部を中心に分布を広げていて、近年支笏湖でも確認されています。

支笏湖ゾーン

イトヨ(太平洋型)

学名 Gasterosteus aculeatus aculeatus
英名 Three-spined Stickleback

遺伝学的な解析で、「太平洋型」(遡河回遊性と河川性の個体)と「日本海型」(遡河回遊性の個体)の2つのグループに分けられます。支笏湖産は、太平洋型になります。

千歳川ロード 支笏湖ゾーン

ギンブナ

学名 Carassius gibelio langsdorfi
英名 Gin-buna

不思議なことにギンブナには雄が少ない。一般的に「フナ」と言えば、このギンブナをさすことが多い。

千歳川ロード 支笏湖ゾーン

ブラウントラウト

学名 Salmo trutta
英名 Brown trout

魚食性が強く、アメマスなど在来種との産卵場所の競合や交雑も起こり、北海道では規則で川や湖に放すことが禁止されています。支笏湖や千歳川でもよく見られます。

千歳川ロード 支笏湖ゾーン

ニジマス

学名 Oncorhynchus mykiss
英名 Rainbow trout

米国からの移植種です。各地で養殖されて、 いろいろなニジマスが作り出されています。薄紅色の帯が特徴です。

千歳川ロード 支笏湖ゾーン

アメマス(支笏湖産)

学名 Salvelinus leucomaenis
英名 White-spotted charr

支笏湖産は陸封型のエゾイワナ。まれに60cm程度の大型になります。産卵期には下あごが上にまがります。体色はあまり変わりません。

支笏湖ゾーン

ヌマチチブ

学名 Tridentiger brevispinis
英名 Goby "Numa-chichibu"

河川の中・下流域から汽水域、池や沼など、さまざまな水域に生息しています。雑食性で、岩や倒木など隠れ場所のあるところに多くみられます。

支笏湖ゾーン

スジエビ

学名 Palaemon paucidens
英名 River shrimp, Lake prawn

石狩川下流から支笏湖までの広い範囲で、ごく普通に見られる淡水性のエビです。透明な体から内蔵も観察できます。

支笏湖ゾーン

エゾウグイ

学名 Pseudaspius sachalinensis
英名 Ezo-ugui

ウグイに比べ、吻端がヘラ状に伸びています。産卵期には、ほほに赤いしまが現れ、ヒレの付け根も赤くなります。

体験ゾーン 千歳川ロード 支笏湖ゾーン

みんなのサケふるフォト

「#サケふるフォト」をつけてInstagramに投稿された写真を公開中!たくさんの方の投稿をお待ちしています!

投稿方法はコチラから確認